女性の薄毛には様々なタイプが存在します。
その中で多くの女性が悩まされるのがFAGAと呼ばれるものです。
男性型脱毛症としてAGAがありますが、これの女性版がFAGAです。
症状は、生え際から頭のてっぺんにかけて毛が抜ける量が増えるだけでなく髪の毛自体が軟らかくなってしまい、その分地肌が透けて見えることが挙げられます。
AGAと大きく異なる点は頭頂部だけが薄くなり、生え際はあまり変化がない点です。
男性は生え際まで後退するのでそのあたりが大きく異なる部分です。
女性はだいたい40代あたりからそのような症状が見られます。
次に慢性休止期脱毛症というタイプです。
全体的に薄くなるというもので一部分が薄くなるFAGAとは違います。
また髪の毛も柔らかくはならないのでその点も異なる部分です。
FAGAのように男性ホルモンが優位になるといった特定の原因はなく、ストレスや加齢、ダイエットなど様々な要因が重なり合って発生するとされています。
一方、びまん性脱毛症というものもあり、こちらは慢性的に髪の密度が低くなるもので、FAGAや慢性休止期脱毛症が常態化すると結果的に発展する形になります。
女性特有の薄毛のタイプでは産後脱毛症があります。
出産をしてから数か月後に突如起こる薄毛の症状であり、急に抜け毛が増えます。
しかし、出産をしてからしばらく経過してから再び髪の毛の量が元に戻るため、適切な対処をすれば問題ない症状でもあります。
女性ホルモンに急激な変化が見られ、それによって一気に抜けやすくなるというもので、それが安定することで髪の毛の量が元に戻るという仕組みです。
他には、
- 進行のスピードが速く若い人がなりやすい円形脱毛症
- 皮膚炎などが原因で発生する脱漏性脱毛症
- ヘアスタイルによって髪の毛が引っ張られて毛が抜けるなどして発生する牽引型脱毛症や圧迫型脱毛症
もあるなど、女性の薄毛のタイプはかなり多いことが分かります。
まずは自分がどの薄毛タイプであるかを知って対策していくことが必要です。
コメント