「薄毛」は男性・女性ともに見られますが、その原因は全く違います。
男性の原因は主に男性ホルモン量の変化で、女性は女性ホルモンの減少が主な原因です。
男性の薄毛の特徴
薄毛の男性の多くに「男性型脱毛症(AGA)」の症状が見られます。
その割合は約9割とも言われ、これは「ジヒドロテストステロン(DHT)」という男性ホルモンが増加することによって引き起こされます。
これによって引き起こされる薄毛には、進行パターンにも特徴があります。
主に、生え際・頭頂部・前頭部の3つのうちどこかが薄くなってきます。そして、ゆっくりですが確実に進行するのも特徴です。
男性の薄毛は改善が難しいとされており、一度進行してしまうと元のような状態にすることは現在のところ厳しいとされています。
また、遺伝的要素も考えられるため、母方の祖父が薄毛の場合は注意が必要です。
女性の薄毛の特徴
一方女性の薄毛は、男性よりも原因が複雑な傾向があります。
多くの場合が、加齢などによる女性ホルモンの低下が原因と考えられますが、それ以外にも過度なダイエットや冷えによる血行不良などが原因の可能性も考えられます。
また、女性は出産すると、ホルモンバランスの影響で一時的に薄毛になってしまうことがあります。
症状の現れ方としては、女性は特定の場所が薄くなるのではなく、髪が細くなり全体的にボリュームが少なくなっていきます。
ですので、どちらかと言うと“禿げる”というよりは“薄くなる”という印象です。
女性は場合は、ある程度改善しやすい傾向があるのも特徴で、きちんと原因を把握して対策をとることがとても大切です。
まとめ
このように、同じ薄毛でも性別によって大きく違いがあります。
対策として育毛剤やサプリメントを使う方もいると思いますが、その場合は必ず男女それぞれに専用のものを使わなくてはなりません。

※男女兼用OKの育毛剤&育毛サプリメントはこの限りではありません
根本的に原因が違うため、それぞれ製品に配合されている成分や作用するところにも違いがあるので、使用する際には注意しましょう。
コメント